
うさぎの森のモニュメント
うさぎの飼育
歴史と目的・福島県
〇 当時の状況
昭和初期からの恐慌の影響を受けて農村は貧
困にあえいでいて、全国産業別就業者が50
%に達する農村人口をいかにして救うかが国
や県の政策上の重要な課題であったこと。
長引く不況の影響を受けて、農家では青田売
りや欠食児童さらには子女の身売りなどが行
われて問題は深刻化していたこと。
〇 うさぎの用途は産業として役立った
1、毛皮・防寒具、服飾品など
輸出や軍需品として
2、毛 ・防寒具、服飾品、毛織物の原料
輸出や軍需品として
3、肉 ・食 用、軍需や自家用として
〇 飼育について
うさぎは粗食に耐えて、田畑の周辺にあるハ
コベやクローバーなどの雑草を食しても成長
することから、女性や子供でも容易に飼育す
ることができた。このため学校や婦人会など
に呼びかけて各地に養兎組合を作って飼育を
奨励した。


吾妻小学校養兎組合(猪苗代町)

〇 品種について
商品として出荷するためには、高い品質と
均一性が求められるため、品種改良に基づ
く良質の種兎を開発して、これを各養兎組
合に与えて飼育させる必要があった。この
ため、農林省と県は常松號をはじめとする
種兎の改良育成の指導に当たった。染色等
の加工の容易さもあって、輸出品としての
(いずれも白色)が 主流となっていった。
〇 農家の副業として
当時の農業の二大生産物はコメと繭(生糸)
であったが、戦争や経済の影響を受けて収
入は不安定であり、農家経済は疲弊してい
た。うさぎの飼育は、国や県が戦前から農
家の副業として奨励してきたが、戦後は特
に外地から復員者が多数帰還して、その多
くが農山村地に入り開拓者として辺地の農
業に従事した。輸出品としての貴重な外貨
の獲得と、所得の低い農家の収入増を図っ
て農村集落の発展を図る一石二鳥の効果を
狙って、福島県は副業として兎を飼育する
ことを奨励した。
